レクサスRC350“Fスポーツ”(FR/8AT)/RC F(FR/8AT)
「走り」のためのレクサス 2014.09.15 試乗記 レクサスのスポーツイメージをけん引する新型クーペ「RC」シリーズ。その実力を、公道とサーキットの両方で試した。単なるスペシャリティーカーではない
「日産GT-R」が登場したのが2007年の冬――と聞けば、いやはや時がたつのは早いものだと思う。ということは、GT-Rのデビューに若干だけ先んじた「レクサスIS F」の登場からは、ちょうど7年が経過したわけだ。
その頃のことを思い出すと、とにもかくにもちまたの話題はGT-Rがかっさらい、衆目はそっちにくぎ付け。半ばおミソ扱いのIS Fはうるさ型からフロアの剛性不足やリアサスの動きの渋さを指摘され……と、その待遇の差は歴然。ほぼ同額にして、あまたのスーパーカーをねじ伏せるパフォーマンスを喧伝(けんでん)されれば無理もない気はするも、レクサスがAMGやMの牙城に食い込むというイメージが湧かないというのもまた、傍観する側の正直な心情でもあった。
が、IS FはGT-Rがそうであったように地道に進化を重ね、年次ごとにネガを確実につぶしていった。掘り下げるなら、GT-Rがニュルのレコードブレーカーとしての進化にこだわりすぎての局所的な改良が目立ったのに対して、IS Fは誰もが毎日快適に扱えて、サーキットも安心して走ることができるという大局的な改良が貫かれたという印象だ。
ISのフルモデルチェンジに伴い、その去就が注目されてきたIS Fは、この7月にラインオフした車両をもって生産を終了している。秘匿性もこの手のモデルには大事な要素……ということに配慮してか、モデルライフにおいて若干の意匠変更を受けただけで、始終知る人ぞ知る的な存在感を貫いたが、後年のその中身は同時期の「メルセデス・ベンツC63 AMG」や「BMW M3」を向こうに回しても立派に対峙(たいじ)できるものだった。全年式を試乗した僕に言わせれば、IS Fこそレクサス、いや、あらかたのトヨタ車の中でもダントツで練度の高い一台だったと思う。
「SC」の販売終了以降、レクサスのカタログモデルにおいて純然たる2ドアスペシャリティーのカテゴリーは長らく空席となっていた。そこに新たに収まるモデルが「RC」となる。そして、このRCをベースに構築されるのがIS Fに続く新しいF、つまり「RC F」だ。その名は既にSUPER GT選手権の競技車両にも使われている……ことからもお分かりの通り、レクサスとしてはRCを単なるスペシャリティーモデルで終わらせるのではなく、モータースポーツ側との「クロスポイント(Cross Point=鉄道の分岐器)」として考えているようだ。それを裏付けるように、今後RC Fをベースに、ナンバー付きのクラブスポーツパッケージやFIA-GT3レギュレーションに則したレーシングカーなどの販売が企画されているという。そのエンジニアリングはIS Fと同じく、TRDが担当することになるはずだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |