ホンダ・フリード ハイブリッドEX(FF/7AT)/トヨタ・シエンタ ハイブリッドG 6人乗り(FF/CVT)
同じようでまったく違う 2017.02.06 試乗記 小さな車体で、みんなで乗れて、いろいろな物が積み込める――欲張りなニーズに応える人気のコンパクトミニバン、「トヨタ・シエンタ」と「ホンダ・フリード」を乗り比べ、それぞれの個性を浮き彫りにした。最小ミニバンのガチンコ対決
ガチンコのライバル対決である。「ノア/ヴォクシー」「ステップワゴン」よりも小さいサイズで、ミニバンとしては最小の2台だ。歴史をたどると、フリードのルーツは2001年に登場した「モビリオ」にある。「フィット」をベースにして作られた3列シートのコンパクトミニバンで、若い子育て世代を中心に人気となった。2003年に同様のコンセプトで登場したのがシエンタである。
モビリオは2008年にモデルチェンジした際にフリードと改名。“ちょうどいい”サイズのファミリーカーとして、コンパクトミニバン市場を長らく席巻していた。2015年に初めてシエンタのフルモデルチェンジが行われて2代目となると大人気に。2016年にフリードも新型になり、両雄ががっぷり四つに組んだ販売競争が始まった。
どちらもパワーユニットにはガソリンエンジンとハイブリッドを用意している。フリードには1リッターのダウンサイジングターボが与えられるといううわさがあったが、今のところ実現していない。今回の比較では、ハイブリッド車同士を用意した。フリードのほうが少し背が高いだけでサイズはほぼ同じ。エンジンはともに1.5リッターだ。価格も同等である。フリードはハイブリッドにも4WDモデルを用意したことがトピックになったが、今回はFFでそろえた。
ほぼ同一の条件であり、実際に両車を比較検討するユーザーも多いだろう。見た目で選ぶなら、結論は簡単に出る。シエンタのデザインは好悪がはっきり分かれるのだ。冒険的なデザインで、「エスティマ」同様に南関東で好まれるタイプである。フレンチテイストなオシャレグルマだと感じる人は迷わず選ぶ。まったく受け付けない人は、ヘッドランプの端からバンパー下に流れるラインがヒゲみたいでイヤだという。フリードの無難なスタイルは熱狂的に支持されることは少ないかもしれないが、拒否反応は起きないだろう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |