第78回:それでもスーパーカーは男の夢
2018.02.20 カーマニア人間国宝への道欲しい中古車ベスト3を発表
カーマニア集団・MJ戦略参謀本部の鼎談(ていだん)もこれが最終回。いよいよ我らの本業(?)である中古車について語ってシメとすることになった。
MJ参謀長(以下 M):軍曹は今回生涯初めての国産新車として「スバルXV」を買ったが、本来は輸入中古車研究家。いま欲しい中古車を挙げてくれたまえ。
伊達軍曹(以下 伊):さいですね。実はXV最大の不満点は、自分の生活にとってサイズがやや大きすぎることです。よって、もうちょっと小さくてこじゃれた中古車が欲しいという気持ちは、ほんのわずかながら存在します。
M:具体的には。
伊:1位は「フィアット500ツインエア」。走行2~3万kmのタマが100万円ちょいで買えるところまで下がってきております。
M:そうなのか。私も欲しいぞ!
伊:続いて「ポルシェ911」。
M:なんと! 超高騰物件ではないか。
伊:超高騰も若干の落ち着きを見せ、特に「996」は平穏であります。走行距離2~3万kmの「996カレラ4S」が、400万ほどで狙えます。
M:確かに996なら全幅1770mm。コンパクトと言えなくもない。
伊:XVの全幅は1800mmであります故、996はコンパクトであります! まぁ私が欲しいカレラ4Sは全幅1830mmなんですが!
M:マリオ二等兵はどうか。
マリオ二等兵(以下 マ):はっ。私めは、いま乗っておかないと永久に乗れなくなる中古車に乗りたいであります!
M:その気持ち、マニアとして理解できる。やはりスバル車か?

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
ポルシェ911カレラS(RR/8AT)/911カレラ4S(4WD/8AT)【海外試乗記】 2019.2.6 試乗記 2018年11月にロサンゼルスモーターショーでデビューした8代目「ポルシェ911(タイプ992)」に、スペイン・バレンシアで初試乗。新型911のベースモデルともいうべき「カレラS」と「カレラ4S」のステアリングを握れば、タイプ992の実力とポルシェの狙いがきっと見えてくるはずだ。
-
-
ランボルギーニ・ウラカンEVO(4WD/7AT)【海外試乗記】 2019.2.12 試乗記 5.2リッターV10エンジンを搭載した「ランボルギーニ・ウラカン」が、より走りを高めた「ウラカンEVO」に進化。高性能モデル「ペルフォルマンテ」譲りの心臓を得た“ベビー・ランボ”の走りを、バーレーンのインターナショナル・サーキットからリポートする。
-
ホンダNSX(4WD/9AT)【試乗記】 2019.1.22 試乗記 3.5リッターV6ツインターボエンジン+トリプルモーターを搭載したホンダのスーパースポーツ「NSX」が、デビュー以来初のマイナーチェンジを受けた。新たに開発責任者に日本人を据えたことで、走りの味付けはどのように変化したのだろうか。
-
メガーヌ ルノー・スポール 2019.1.17 実力検証! 新型メガーヌR.S.<PR> “最速のFF車”を目指して開発された、ルノーのハイパフォーマンスモデル「メガーヌ ルノー・スポール」。その走りを、第一線で活躍するレーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードにおける印象を報告する。
-
ランボルギーニ・アヴェンタドールSVJクーペ(4WD/7AT)【海外試乗記】 2018.9.28 試乗記 ランボルギーニの旗艦車種「アヴェンタドール」に、さらなる高性能モデル「SVJ」が登場。よりパワフルな6.5リッターV12エンジンを搭載し、先進の可変空力デバイス「ALA」を備えたアヴェンタドールの最終進化形を、クローズドコースで試した。