普通車用ガソリンエンジンながら20km/リッターを実現!
まだ見ぬVWのパワーユニットを知る
2019.02.11
デイリーコラム
見た目よりもエンジンに注目
先日発売された「ポロTSI Rライン」が気になっている。エアロパーツなどによってスポーティーなデザインに仕上げた「Rライン」が日本のポロに初採用された……ということ以上に興味があるのが、新エンジンの「1.5 TSI evo」が日本で初めて搭載されたことだ。
この1.5 TSI evoは、その名前からも想像がつくように、排気量1.5リッターの直列4気筒直噴ターボエンジンで、最高出力150ps、最大トルク250Nmを誇る。フォルクスワーゲンが「アクティブシリンダーマネジメント(ACT)」と呼ぶ気筒休止機構を搭載しており、エンジン回転が低く、負荷が低い状況などで、第2および第3シリンダーの吸排気バルブを閉じたままにする2気筒運転を行うことで、燃費向上に貢献する。
“evo”(=evolution:進化)というくらいだから、当然、元になるエンジンがあるわけで、それが「EA211」と呼ばれるシリーズである。日本では、現行「ゴルフ」に搭載される1.4リッターターボの「1.4 TSI」や、1.2リッターターボの「1.2 TSI」がこれにあたる。「ゴルフTSIハイライン」の1.4 TSIは、1394ccの排気量から最高出力140ps、最大トルク250Nmを発生。気筒休止機構のACTも採用済みだ。これに対して1.5 TSI evoは、排気量を1497ccにアップして最高出力を10ps上乗せ。さらに、燃料噴射の圧力を350barに高めたり、エンジン内部の機械損失を低めたり、エンジンの熱管理を向上させたりして、高効率化を図った。1.5 TSI evoよりも“EA211 TSI evo”といったほうがわかりやすいかもしれない。
-
NEW
フォルクスワーゲン・ポロTSI Rライン(FF/7AT)【試乗記】
2019.2.18試乗記フォルクスワーゲンのBセグメントコンパクト「ポロ」に、新エンジン「1.5 TSI Evo」を搭載したスポーティーな新グレード「TSI Rライン」が登場。かむほどに味が出る、ジャーマンコンパクトならではの走りをリポートする。 -
NEW
大事なのは信頼関係の回復! ヒビの入ったルノー・日産アライアンスの処方箋
2019.2.18デイリーコラムルノーのスナール新会長が、日産の西川社長と会談すべく初来日。新しい首脳陣は、亀裂の入ったルノー・日産アライアンスをどのように舵取りしていくのか? 両社の過去や現状を振り返りつつ、アライアンスの未来について考えた。 -
第552回:ドライもいいけど雪上もね! ミシュランのオールシーズンタイヤを北海道でテストした
2019.2.16エディターから一言2019年2月からミシュランが本格的に国内展開をスタートさせる、通年用の新タイヤ「クロスクライメート」。急な雪にも対応できるというオールラウンド性は確かなものか? 一面銀世界となったテストコースで検証した。 -
トライアンフ・ストリートスクランブラー(MR/5MT)【レビュー】
2019.2.16試乗記堅牢なオフロードスタイルとファッション性、そして多用途性を併せ持つ、トライアンフのネオクラシック「ストリートスクランブラー」。またがってむちを当てるや、ライダーは気軽にどこでも行きたくなる自由な気分に満たされるのだった。 -
第592回:「フォーフォ」「ローディー」ってどんなクルマ!? 欧州流ブランド名発音法を大矢アキオが熱烈伝授!
2019.2.15マッキナ あらモーダ!日本では「Mercedes」を「メルセデス」、「Audi」を「アウディ」と常々発音しているが、果たしてヨーロッパではどのように読まれているのだろうか。大矢アキオが本場の読み方を指南する。「フォーフォ」ってどんなクルマ!? -
ホンダ・ヴェゼル ツーリング・Honda SENSING(FF/CVT)【試乗記】
2019.2.15試乗記ホンダのベストセラーSUV「ヴェゼル」に高性能グレード「ツーリング」が追加された。コンパクトなボディーを最高出力172psの1.5リッターVTECターボエンジンで操るうちに見えてきた、同車にとって最大のライバルとは!?